数字による調整(2024.03.12)

0

    数字による調整(2024.03.12)

     

    昨年、数秘術インストラクターの先生に数秘術について教えてもらってから面白くて、今年になって、その先生にお願いして2回のオンラインセミナーを開催しました。

    好評なので近々、3回目を開催する予定です。

     

    数秘の数字は生まれた日から計算しますので、みな決められた数字です。

    生まれた日は星なんですね。

    その時間にその星のもとに誕生したわけです。

    だから、その星がつかさどる天命や運命、また未来というものがある程度決められています。

    このような気質をもっていますよ!というのは、自分の持っている数字(生まれた星)で決まります。

    芯があり先頭に立ち舵を切りたいタイプ、平和に過ごせれば良いというタイプ、子供っぽいタイプ、堅実なタイプ、周りに愛を注ぐタイプ。

    私の気質としての数字は「6」ですので、周りに愛を注ぐタイプなんですね!

    良く知っている周りの人からは、「まさにその通り!」とお墨付きをいただきます。

    6の数字はその形自体が妊婦さんの象徴の数字。母性愛の数字なのです。

    それぞれに生まれ持った数字を生かすことで、生きやすくできるのが数秘術のありがたいこと。

     

    そして最近、この数字を使って調整をすることがあります。

    生まれ持った数字が分かっていればその数字から、体の調子を見ることができます。

    例えば、7の数字を持った人は7の気質ですから、7の充実しているところや7の空虚なところを探します。

    すると、左肘に空虚の反応がありました。

    その反対に充実しているところもあるのですが、それらの反応を調整すると、一瞬で左腕が軽くなりスルスルと腕が動きます。

    調整前は左肘が重く違和感があったのですが、数字の7を与えただけで肘の異常が改善されました。

    これは実際にセッションで起こったことです。

     

    その他に数字から派生したものに音律・音階があります。

    こちらもいくつか勉強しましたが、ピタゴラスが数字から音律や音階を導き出したのですね。

    だったら同じように調整できるはずと、音階を与えて調整することもあります。

    以前から音叉の周波数で調整することはやっていますが、音階はその周波数が明確です。

    これも細かく言えば調律次第で微細な周波数の誤差が出ますが、その人が今欲しい音というものがあります。

    それを探し出せれば、数字の時と同じように調整することができます。

    実際には、私が持っているリコーダー(縦笛)で「ラ」の音を与えたり、音楽関係のお客様にはその方に「シ」の音を自分自身の体の一部に与えてもらったりしています。

    やはり、実際に変化しますから、面白いのです。

    自分でできますから、特に音楽をやっているお客様には、自分で調べて自分で音階を与えるようお伝えしています。

     

     

     

     

     


    トータルフィットネスのコンディショニングについて2(2024.02.26)

    0

      トータルフィットネスのコンディショニングについて2(2024.02.26)

       

      セッションでお客様の気の調整を行い、心身に気が通る状態にします。
      そして、アクティベーションで動かしやすい心身をつくります。
      心身と心についても書いていますが、心が縛られていると、体も動かないものです。
      だからコンディショニングでは、心の状態にも意識を向けて調整しています。
      気分が乗らない時というのは、体も上手く動かないものです。
      動きたくないのに動かしているのは、感情に逆らって動かしています。
      つまり、無理があると言うことです。
      その部分の感情を流すことでも体は軽く動くようになったり、痛みが無くなったりします。
      感情は肉体へ影響します。思考とは違います。
      人の身体は面白いです。
      コンディショニングでは、肉体へのアプローチと心へのアプローチがあります。

      このようにして動かしやすくなった身体は動かす準備が出来た状態です。
      そこで、エクササイズとして様々な動きを行い、運動、また練習をします。
      神経が通らないと、思うような動きが出来ません。
      神経が通り、自分が動かそうと思うように動かすことがエクササイズです。
      エクササイズは練習でもあります。
      だから、覚えたエクササイズを日常生活で実践することで、運動が有意義なものになります。
      ただ、歩くことが運動ではなく、どのように歩くか、どのように立ちしゃがみをするか、どのように座るかが、運動の本質を捉えるものとなります。
      具体的なやり方は、ぜひコンディショニングセッションで体験してください!
      お客様一人ひとりに合わせた進め方があります。
      このようなコンディショニングはマニュアルのやり方の精度とはまったく違います。
      人の身体はマニュアル通りに行かないですからね。
      マニュアルのやり方はそのやり方自体が目的になっています。
      やり方は手段・方法です。

       

       

      下記の動画は私のコンディショニングについて話をしています。

      より理解が深まると思います。

      よろしければ、ご覧ください。

       

      Body Joy『動かさない運動で体を調整する?その理論とわかりやすすぎる解説に大納得!きめ細かな「意識と身体」のお話。まるで公開勉強会だ!』

       

       

      JUGEMテーマ:健康

       

       


      トータルフィットネスのコンディショニングについて(2024.02.21)

      0

        トータルフィットネスのコンディショニングについて(2024.02.21)

         

        コンディショニングでは、体の調整とアクティベーションやエクササイズを行います。

        アクティベーションやエクササイズはトレーニングとも呼び、さらに包括的にコンディショニングと位置付けています。

         

        私たちの心身のコンディションは、本当に様々な要因で健康な状態からズレが生じます。

        コンディショニングでは、まずその心身に生じたズレを調整します。

        ここ6年くらいで取り組んでいる、いわゆる気の調整をしています。

        気の通りを良くしたり、滞っている何か?を流すよう促したり、動いていない部分を動きやすくする調整です。

        体のどこかが痛くても、まったく予想もつかない部分の調整をすることがあります。

        それでも問題部位の滞りが流れると、心や体の流れが改善するので、その後のトレーニングが効果的になります。

        痛みも消失するか、減弱します。

        このような気の調整をするようになってから、目で見えたり知識で予想したりすることでは解決できない部分が分かるようになってきました。

         

        そして、体の動いていない部分をアクティベーションしたり、エクササイズをしたりします。

        動いていない部分を探す時は、触ったり軽く動かしても分かるのですが、気を使うこともあります。

        いや、触ると同時にもっと言えば触る前に脳や体が反応していると言えます。

        私自身の感覚なので客観的な指標がありませんが、実際にお客様の心身に変化が見られますので、現在はこのようなやり方をしています。

        動いていない部分をどう動かすかも気で判断できます。

        例えば、関節の動いていない方向というものがあります。

        肩関節はぐるっと180度以上動きますので、肩関節のどの方向が動いていないかが分かります。

        そして、その方向に動かそうとするだけで関節の動かしやすさは改善します。

        これがアクティベーションです。

        すべてこの方法で行ってもいいのですが、面白みがないし、お客様も飽きてしまいますので、小さく動かしたり、さらに大きく動かすこともあります。

        アクティベーションをすると、気が動くので体が循環して動かしやすくなります。

        その状態で次の段階へ発展して行きます。

         

        次回はエクササイズについて説明したいと思います。

         

        下記の動画は私のコンディショニングについて話をしています。

        より理解が深まると思います。

        よろしければ、ご覧ください。

         

        Body Joy『動かさない運動で体を調整する?その理論とわかりやすすぎる解説に大納得!きめ細かな「意識と身体」のお話。まるで公開勉強会だ!』

         

         

        JUGEMテーマ:健康

         


        | 1/33PAGES | >>